ソフトウェアの設計スキル

ソフトウェアの設計スキルを4段階で整理してみました。

■設計レベル0:機能を積み上げて動くコードができる(設計していない)

 ⇒画面や機能ごとのスレッドで動くプログラム

  画面や機能が増えても、コード断片をコピペして作ることができる。

 

■設計レベル1:モジュール設計できている(オブジェクト指向設計、構造化設計)

 ⇒モジュール(クラスや関数)の責務と、それらのコミュニケーションで動く。

  モジュール構造を変更することで、機能追加や削除ができる。

 

■設計レベル2:アーキテクチャ設計できている(オブジェクト指向分析、構造化分析)

 ⇒問題ドメインを分析して、設計構造を導き出せる。

  アプリ層/ミドル層/ドライバ層といった単方向依存の論理階層がある。

 

■設計レベル3:ドメイン分析できている(ドメイン駆動開発)

 ⇒対象とする問題ドメインの本質を捉えて、 戦略的なソフトウェア資産ができる。

  フレームワーク化、インタフェース提供、などができる。

 

要求元は設計レベル3を期待しているのに、開発先では設計レベル0のエンジニアしかいない。

その結果、期待通りのプログラムができない、ということが発生していませんか?

 

ビースラッシュでは、

構造化モデリング[静的]セミナーを定期的にオープン開催しています。

設計レベル2及び3へのきっかけがつかめるはずです。

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スパム対策のため計算式を埋めてください *

スパム対策上、日本語が含まれない投稿は無視されます。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL