アーキテクチャ設計実践:異常系編

概要
異常系のアーキテクチャ設計講座です。
異常系の要求を定義して、異常発生の検出と、異常除去後の復帰/異常終了の設計図を作ります。
コース詳細
到達目標 本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1. 異常系の要求定義ができる
2. 異常系の構造設計ができる
3. 堅牢な設計ができる
特徴 異常系の要求とアーキテクチャ設計の図面を作り、他の人に設計意図を伝達することをゴールにしています。

演習題材は、スマートガレージで、緊急停止ボタンの設計をテーマにします。
緊急停止の要因(非常停止ボタン/物体検出/ネット回線切断/故障など)の動作シナリオを定義して、アーキテクチャ設計の図面を作ります。
表記法はSysMLを使います。
内容 【午前】
1. 異常系の要求定義
 要求図で、要求全体を俯瞰して、正常系と異常系を関係づける。

2. 動作シナリオ定義
 要求を、基本系列/代替系列/例外系列に分類する。
 代替系列の異常からの復帰、と、例外系列での異常終了の動作シナリオ(アクティビティ図)を定義する。
【午後】
3.アーキテクチャ設計
 3-1. 全体構造
  静的構造図で設計構造全体を俯瞰する。
  異常の検出・復帰の役割を持つコンポーネントを特定する。
 3-2.ロバストな設計
  異常が発生した時の状態遷移を設計にする。
 3-3.伝達ルートの設計
  異常の検出と復帰のためのメッセージ通信を設計する。(横断的関心の設計)

場所 オープン:新横浜会場
オンサイト:ご指定の場所
オンライン:zoom と miro を使います
定員 12名
時間 6時間 (オープンセミナーの場合は10:00~17:00)