設計技法の講座として、オブジェクト指向設計と構造化設計を実施しています。

オブジェクト指向設計では、何割かのエンジニアは理解できずに、現場展開につながりませんでした。

その際に、構造化設計を後で受講することで、オブジェクト指向設計の理解が深まる人が多いようです。

クラスは「属性とメソッドから構成される」という責務を、

構造化設計では「変数を中心にファイルを作る」という説明をしています。

そこで、はっと気づいて、クラスとC言語のでファイルがつながり、

かつ、属性(や変数)を中心にメソッド(関数)を集めることで、凝集度が高くなり、

属性(や変数)をカプセル化することで、長持ちするコードになる、という納得感が得られるようです。

 

得られた知見:

オブジェクト指向設計と構造化設計に補助線を引くことで、実践力が高まる。